Graduate
Exam Content研究室を目指す皆さんへ

Internal Student内部生

スケジュール 3月から開始
7月B日程免除通達
やったこと
  • 過去問を解く
  • 電磁気(詳解 電磁気演習)
  • 電気回路(ラプラス変換使うやつと分布定数回路の勉強)
  • TOEIC (TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)とTOEICの過去問)
  • 光本
  • 体験談(Aさん、Bさん)

External Student 01外部生01

スケジュール 3月 研究室見学
4月 TOEIC対策、微分積分などの基本の復習
5月 TOEIC対策、複素関数やフーリエ等の応用数学中心に勉強
6月 電磁気中心に勉強
7、8月 ひたすら過去問演習+電気回路
使用した
問題集と参考書
  • 英語(TOEIC)

    • 金フレ(単語)
    • 文法特急(文法対策)
    • スタサプ(課金制のアプリ、リスニング対策)
  • 数学

    • 微分方程式 スタンダード工学系(東工大の先生が書いているのでおすすめ)
    • 複素関数 マセマ
    • ラプラス変換 マセマ
    • フーリエ マセマ
    • 過去問+ヨビノリの動画
  • 電磁気

    • マセマ電磁気学
      • 内容は薄いが範囲は網羅されているので、初めて勉強するのにおすすめ
    • 電磁気学Ⅰ 電場と磁場 長岡洋介
    • 電磁気学Ⅱ 変動する電磁場 長岡洋介
      • 初見だと難しいが、かなり詳しく解説されている
    • 電磁気学演習 山村・北川 著
      • 難易度高め、余裕ある人だけやればOK
  • 電気回路

    • 電気回路を理解する 小澤孝夫 著
      • 特にこだわりはなかったので学部の授業で使っていた参考書を使った。
    • 難易度は普通
      • 電子回路は授業のスライド(OCWで検索)を使った
  • 所感

    • 電磁気が難易度高め&点数重めなので、早くから勉強時間を多めに取った方が良いかも
    • 数学は難易度低めだし、出題範囲も傾向あるので対策しやすい
    • TOEICは点数が圧縮されるので重要度低め。700点くらい取れれば十分。
    • 電気回路は範囲も少ないので意外と短い時間で対策可能だった。

    ※個人の意見なので参考程度にしてください

External Student 02外部生02

スケジュール 2〜3月 TOEIC受験
5月 参考書で勉強、オープンキャンパスの際に研究室訪問
6月 参考書で勉強
7月 過去問演習
8月 B日程 筆記試験と面接
9月 合格発表
使用した
問題集と参考書
  • 数学

    • 微分方程式 「スタンダード工学系」(講談社)
    • 複素関数論 「スタンダード工学系」(講談社)
    • ラプラス変換「スタンダード工学系」(講談社)
    • フーリエ変換「スタンダード工学系」(講談社)
  • 電磁気

    • 電磁気学「電子情報工学ニューコース」(培風館)、浅田雅洋・平野拓一著
    • 「詳解 電磁気学演習」(共立出版)←辞書的な使い方
    • OCWで公開されている授業資料
  • 電気回路

    • 電子回路「例解電子回路入門」太田正哉著
    • 電気回路「例題と演習で学ぶ電気回路1,2』服藤憲司著
    • 「電気学会大学講座 回路理論基礎」
  • 英語

    • 「文法でる1000」
    • 「TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ」
    • 「世界一わかりやすいTOEICテストの授業【リスニング編】」
※藤井太田研究室の学生から。あくまでもこれは個人の話です。